持ち物について
①通園カバンについて
通園カバンの色、形は自由です。
・0・1歳児はおむつ等の荷物が多いので、大きめの手提げタイプ
・0・1歳児はおむつ等の荷物が多いので、大きめの手提げタイプ
・他園児はリュックサックタイプのもの。2歳児は、おむつ等の荷物が多いので大きめの物を用意して
ください。
※キーホルダー類はつけないでください
②お着替えについて
お着替え(下着・上着・ズボン・靴下等の着替え)を各2~3枚、お着替え袋に入れて、
園にお預け下さい。
※泥んこや汗で汚れた場合着替えます。汚れ物を入れるビニール製袋も一緒にお持ちください。
※泥んこや汗で汚れた場合着替えます。汚れ物を入れるビニール製袋も一緒にお持ちください。
※毎週金曜日に持ち帰りますので、中を確認して、次週お持ちください。
※お着替え、お着替え袋、汚れ物を入れるビニール袋のすべてに名前を書いてください。
③お手拭きタオル
お手拭きタオルを用意して下さい。
フェイスタオル又はハンドタオルで、2つ折りにし、しっかりと縫いつけて下さい。
※毎日使用し持ち帰りますので数枚ご用意下さい。
フェイスタオル又はハンドタオルで、2つ折りにし、しっかりと縫いつけて下さい。
※毎日使用し持ち帰りますので数枚ご用意下さい。
※3歳以上児は、ハンカチを使用します
④おむつ使用のお子さん
おむつ使用のお子さんは、紙おむつとスーパーの袋(名前記入のうえ)、おしりウエットティッシュ(ケースに名前記入)をお持ち下さい。
※園に常備6ヶ名前を記入のうえお持ち下さい。
※園に常備6ヶ名前を記入のうえお持ち下さい。
⑤上靴について
上靴(白のスクールシューズで履きやすい物)を用意して下さい。
運動靴同様、つま先が広く、指が自由に動くもの、かかとがしっかり固定できるもの、ベルトでしっかり固定できるものをお選びください。
上靴入れは、市販されている物、又は布製の手作りの物等をご用意下さい。
上靴入れは、市販されている物、又は布製の手作りの物等をご用意下さい。
※上靴は3歳児クラスから使用します。担任より連絡があった後に用意してください
⑥3歳以上児は…
⑥3歳以上児は、歯ブラシ・プラスティックコップをきんちゃく袋に入れてお持ち下さい。
※歯磨き粉は不要です。
※歯磨き粉は不要です。
※毎日持ち帰ります。きれいに洗って次日に持たせてください。
⑦図書・お便りカバン
入園準備教材として、購入していただきます。
切れたり弱ってしまった場合は、市販されているもの、布の手作りの物等を使用してください。
園でも販売しています。
⑧食事用エプロン・口拭きタオル
食事用エプロン(0、1歳児は毎日使用します。)
※10時のおやつ・昼食・3時のおやつで使います。毎日3枚持ってきてください。
※10時のおやつ・昼食・3時のおやつで使います。毎日3枚持ってきてください。
ビニールやシリコン製のものが清潔に使用できます
口拭きタオル(0,1歳児は毎日使用します)
※10時のおやつ、昼食、3時のおやつで使います。3枚お持ちください。。
⑨パジャマ・午睡ぶとん
パジャマ・午睡ぶとんをご用意下さい。
(敷ぶとん・ハーフ毛布・タオルケット等。まくら・上布団は不要です)
(敷ぶとん・ハーフ毛布・タオルケット等。まくら・上布団は不要です)
※パジャマは3歳児クラスになってから使用します。
※午睡は、4歳児夏まで行います。5歳児は夏の期間のみ行います。
➉コップ・箸
コップ
※2歳以上児はプラスティックコップを使用します。コップ用きんちゃく袋に入れて持ってきてく
ださい
はし
※3歳以上児が使用します。箸箱に入れて持ってきてください
⑪帽子
クラスカラーのものを、教材として購入していただきます。
毎日、登園・降園時には着用してください。
週末にはよく洗い、せいけつな帽子を着用してください。